YAPC::Asia Tokyo 2013に行って来ました。
こういった集まりに参加したのは、社会人になってからが初めてです。
以前にはインフラエンジニア勉強会のhbstudyやPHP CONFERENCE 2013に参加させていただいたことはありますが、それらとはまた違った新しい体験がありました。
初心者がYAPC::Asiaを見て
私自身はPerl歴も無いに等しく、「初めてのPerl」を読みながら$_
がアレで@_
がコレで…と言っているレベルの素人です。
モダンなPerlのリファクタリングの話やCPAN文化にも明るくない私にとって、YAPC::Asiaは楽しくも難しい内容が多かったと覚えています。
そんなPerl Youngerの私がYAPC::Asia Tokyo 2013で感じたのは、「Perlを愛し、育てる人たち」の文化でした。 Perlに固執しているわけでは無く、しかしそこに愛があるような、素晴らしい人たちの発表がそこにはありました。
インターネットの向こう側にしかいなかった人たちが目の前で話す。ただそれだけの事かもしれませんが、私にとっては強い印象がありました。
先にも述べたとおり、今の段階では難しく分からない内容ばかりでした。
しかし、またしばらくしてこのYAPC::Asiaを振り返り、「ああ、あの話ね」なんて、小粋に感想を言えるようになってみたい。 Perlを楽しみたい。 そんな風に思えたのは、このYAPC::Asia、ひいては登壇者・参加者の皆様方のおかげだと思っています。
次回のYAPC::Asiaがあれば、Perlという土地を維持・繁栄できるような、オーディエンスとはまた異なる形で参加できるようにしたいと思います。
Mr. Larry Wallに感謝をこめて。
サーバサイドと結合密度
YAPC::Asiaそのものへの感想はここまで。
話は急に変わりますが、私は今、株式会社paperboy&co.(通称ペパボ)という会社でインフラエンジニアのOJTを受けています。
インフラエンジニアの仕事の1つはサーバの監視で、NagiosやMunin(あるいはIRCとIkachan)といったツールを使っています。 また、そのサーバを構築するためにはPuppetを利用しています。
そういった環境もあって、今回のYAPC::Asiaでは以下の発表が気になりました。
疎結合と密結合のせめぎあいは、どちらかが興れば、そのヨリモドシとしてもう片側が後に興るような印象があります。 善悪や正負のような絶対的な指標が存在しないため、人や機材、環境によって状況は異なると思います。
環境・規模が大きくなるにつれ、密結合であることのリスクは増大するものと思います。
大量のサーバを監視する上で、なんでも屋さんツールを1台のサーバに置いておくのは、「何かあった時」に非常に大きなリスクになるのでしょう。
しかし密結合を避けて疎結合な環境を選択すると、toolsが点在してしまう可能性があります。
そしてそんな疎結合に対する面倒を解消するために、先のスライドのような、周辺ツールを繋げるインターフェイスのような提案が生まれるのだと思います。
周辺ツールが充実していることの裏返しなのかもしれませんが、例えばfluentdやPSGIといったツールは、その周辺環境が充実した今だからこそ需要が出てきているのかもしれないな、と思いました。